かすたねっとの「学びと育ちの支援」

consultation

かすたねっとでは、すべての発達支援プログラムで、個々に必要な領域への専門的アプローチと5領域「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」への総合的な発達支援をおこないます。

【対象となるお子様】
発達障がいの診断を受けたお子様、あるいはその疑いのあるお子様。
※早期療育の観点から、主に就学前のお子様への支援を優先しています。

令和8年度 発達支援プログラム

基礎プログラム「発達の基本はからだとこころ」

対象:年少~年長児 ※枚方市在住で年齢の低い児童を優先します。

総合プログラム

支援内容:5領域に基づく総合的発達支援
専門領域:健康・生活/感覚・運動面/言語・コミュニケーション
支援体制:作業療法士・公認心理師・保育士・アシスタント等
実施頻度:週1回 1時間45分~2時間程度
対象年齢:年少~年長児

個別運動プログラム

支援内容:5領域に基づく総合的発達支援
専門領域:運動・感覚
支援体制:作業療法士・アシスタント等
実施頻度:週1回 1時間程度
対象年齢:年少~年長児

応用プログラム
「自己効力感を高めてモチベーションアップ」

対象:小学1年~2年生 ※基礎プログラム卒業児のみとします。

個別認知プログラム

支援内容:5領域に基づく総合的発達支援
専門領域:認知・行動
支援体制:作業療法士・公認心理師等
実施頻度:週1回 1時間程度
対象年齢:小学1年~2年生

コミュニケーションプログラム

支援内容:5領域に基づく総合的発達支援
専門領域:人間関係・社会性
支援体制:作業療法士・公認心理師・アシスタント等
実施頻度:月2回 1時間15分程度
対象年齢:小学1年~2年生

個別心理プログラム

支援内容:5領域に基づく総合的発達支援
専門領域:人間関係・社会性
支援体制:作業療法士・公認心理師等
実施頻度:月1〜2回 1時間程度
対象年齢:小学1年~2年生

個別運動プログラム

支援内容:5領域に基づく総合的発達支援
専門領域:健康・生活
支援体制:作業療法士・アシスタント等
実施頻度:月1〜2回 1時間程度
対象年齢:小学1年~2年生

ホースキッズスクール

支援内容:5領域に基づく総合的発達支援
専門領域:人間関係・社会性
支援体制:作業療法士・公認心理師・アシスタント・トレーナー等
実施頻度:月1回 4時間程度
対象年齢:小学1年~2年生

※応用プログラム利用児のうち、プログラム特性と児童のニーズを考慮し、決定した児童。
※馬の体調などによる事由で、通年での実施が難しくなる事があります。ご理解ください。

卒会移行支援
「こんなときどうする?対処法を学ぶ。」

対象:小学3年生 ※応用プログラム卒業児のみ

卒会準備プログラム

支援内容:5領域に基づく総合的発達支援
専門領域:人間関係・社会性
支援体制:作業療法士・公認心理師等
実施頻度:3ヶ月に1~3回 1時間程度
対象年齢:小学3年生

個別心理プログラム

支援内容:5領域に基づく総合的発達支援
専門領域:人間関係・社会性
支援体制:作業療法士・公認心理師等
実施頻度:月2回 1時間程度
対象年齢:小学3年生 ※1、2年生を優先します。

コミュニケーションプログラム

支援内容:5領域に基づく総合的発達支援
専門領域:人間関係・社会性
支援体制:作業療法士・公認心理師・アシスタント等
実施頻度:月2回 1時間15分程度
対象年齢:小学3年生 ※1、2年生を優先します。

※特別に継続支援が必要と認められる小学4年生には、1年間の延長を検討します。

卒会生への支援

卒会生相談窓口

内容:学校生活・地域生活での困りごとに対する相談支援(対面またはオンライン)
対象:かすたねっとの発達支援プログラムを卒会した児童・保護者
実施日:完全予約制

※卒会生相談窓口は、制度外サービスとなります。

保護者・家族への支援

保護者・家族への支援

かすたねっとでは、以下のようなご家族様を対象とした相談や支援を、必要に応じて、行っております。
・お子様のご家庭でのご様子の聞き取りや、療育のご様子・取り組みのご報告
・療育に同席してもらい、療育内容についてのフィードバックや
ご家庭で取り組める課題の助言(子育てサポート)
・事業所内(対面)/オンライン/居宅への訪問による相談援助支援(家族支援)
・お子様の年齢に応じた保護者対象研修会の開催(家族支援)等

営業時間

営業時間

訪問支援

9:00~12:30

訪問支援

9:00~12:30

- ◯ ◯ ◯ ◯ - -

発達支援

12:30~18:30

発達支援

12:30~18:30

● ● ● ● ● ● -

※土曜は9:00~17:00